内窓をつけると窓が二重になり、見た目も暑そう。冬は暖かそうで問い合わせが多くなる内窓ですが、実は夏にもおすすめです。
その理由は・・・
窓の断熱性が高くなるから

内窓と外窓の間にできる空気の層が断熱性能を発揮します。窓の断熱性能を高めることで冷房が効きやすくなります。外気の影響を受けやすい窓を断熱すれば暑い夏も快適になります。
窓からの日差しが暑い、冷房が効きにくいそんなお部屋におすすめの内窓をご紹介します。
内窓のガラスはLow-E複層ガラスを選ぶ

内窓に使用できるガラスはさまざま。夏の日差しが暑い部屋にはLow-E複層ガラス遮熱タイプを使用した内窓がおすすめです。
Low-E複層ガラスとは金属膜が加工してあるガラスを使用した複層ガラスです。通常の複層ガラスよりも断熱性、遮熱性に優れ紫外線を軽減する効果もあります。金属膜が光の反射によりブルーっぽく見えたりグリーンぽく見えたりします。設置してしまうとあまり気にならないかと思いますので、それほど気にしなくても良いかもしれません。
Low-E複層ガラスの性能

Low-E複層ガラスは他のガラスに比べ、熱還流率が低いことが分かります。熱還流率が低いほど断熱性能が高くなり、冷房が効きやすく、外の暑さを部屋に伝えにくくします。
Low-E複層ガラスは断熱タイプと遮熱タイプの2種類があります。
遮熱タイプは室外側のガラスにLow-E膜が加工されています。日射熱を約60%カットするので冷房が効きやすく、夏も快適に過ごせます。また紫外線も80%以上カットするので床や畳、家具など色あせの気になる窓におすすめです。また普通の複層ガラスに比べて1.5倍断熱効果があるので冬の暖房も効きやすくなります。

関東地方より南、平野部など比較的暖かい地域では遮熱タイプ、山間部や東北地方、北海道など比較的寒い地域では断熱タイプがお勧めです。
また日差しで暑い部屋は遮熱タイプ、寒い部屋は断熱タイプなど使い分けると良いかもしれません。
Low-E複層ガラスの内窓の注意点

Low-E複層ガラスの内窓を設置する際の注意点は、外窓に何のガラスを使用しているかということです。ワイヤーの入った網入りガラス、外窓もLow-E複層ガラスの場合、直射日光を受ける部分とフレームで隠れている部分の温度差により熱膨張差が発生しガラスが割れてしまうことがあります。(YKKAPプラマードUカタログ参照)
対策としては
という記載があります。5についてはガラス面が暑すぎる場合は内窓を開けてあげれば良いと思います。
ただ、エコ内窓ショップで施工したお客様で外窓が網入り、Low-E複層ガラスでも熱割れしてしまったという報告は今のところありませんので、保証はできませんがそれほど敏感にならなくても良いかもしれません。
Low-E複層ガラスでも十分な断熱性能ですが、更に日本板硝子の真空ガラススペーシアというガラスがあります。ガラスとガラスの間が空気層ではなく真空層になっているため、熱の対流が起きず、更にLow-Eガラスも使用しているため熱の放射も起きません。エコ内窓ショップではこのハイグレードな真空ガラスをさまざまなメーカーの内窓に組み込むことも可能です。かなり高額となりますし、高性能がゆえに熱割れの可能性も高くなりますのでお勧めはしていません。ご希望があれば製作させて頂きます。
気密性の高い内窓と施工が大切

冷房効率を高めるには気密性の高い内窓を選ぶのが大切。性能の良いガラスを選んでも内窓自体の気密性が悪かったら意味がありません。内窓はやはり大手メーカーのものをお勧めします。理由はメーカーごとに実験を行い、性能のデーターをカタログに記載してあるからです。内窓の性能は目に見えないため数値を基準に選ぶしかありません。
内窓の性能はエコ内窓ショップの各内窓の詳細ページ又は概算見積ページでご確認頂けます。
また内窓の施工は簡単ですが、古い建物では窓枠(内窓の設置部分)に歪みがあります。歪みがある場合は調整材を使用したりコーキングを行うなど隙間なく取り付けることが重要です。
エコ内窓ショップで取り扱っている内窓は全て大手メーカーの内窓ですので安心してご利用頂けます。また内窓の製品のみの販売だけではなく施工も対応してますのでお気軽にご依頼ください。